●穴釣り入門/釣り具とエサ 大きな針で狙います

<釣具について>

私の釣具を紹介します。

私は比較的道具には凝るほうです。
でも、あまりお金は掛けません。
竿は手製のものを愛用しています。
材料は主に竹を使います。
家内の実家に生えている亀甲竹が活躍してくれます。

私の釣りの楽しみの半分は、竿作りや仕掛け作りです。
竿作りを始めたきっかけは、投げ釣りにあります。
当時、3m60の竿で投げていた私は、いくら頑張っても長い竿の人にはかないませんでした。
そこで、どうしたら遠くまで飛ばせるかと考え、ガイドの位置をちょっと変えてみました。
すると、それまで届かなかった所まで仕掛けが飛んで行ってくれるではありませんか。

リールの大きさに合わせ、ガイドの位置を変えただけで飛距離が伸びたという快感が忘れられず、今も竿作りにこだわっています。

仕掛けも必然的にそうなります。
穴釣りの場合、市販のブラクリ仕掛けで充分ですが、私は自作の仕掛けを使います。
もちろん、ハリスも自分で結びます。
100本まとめ買いをし、暇を見つけて結んでおきます。

自分で作った竿や仕掛けに、どんな魚が飛びついてくるかと思いながら糸を下ろす瞬間が、たまらなく好きです。

私は、2種類の竿を使います。
先調子の竿と、胴調子の竿です。

先調子というのは、しなり具合が竿の先っぽにある竿のことです。
穴釣りの場合、初心者の方にはこの竿が適しています。
次に胴調子。
しなり具合が、竿の中ほどにあり全体がしなります。
この場合、ちょっと合わせが難しくなります。
合わせを早目にしないと、しっかり針にかかってくれません。
しかし、釣れた時はその分大きくしなり、竿先まで海中に引き込まれます。
これもまた醍醐味です。

釣行の際、わたしは竿を3本用意します。
上の2種類の他に、調子の硬めの竿です。
潮の状況によって使い分けます。
潮が早い時は、おもりが流されない様に硬めの竿を使います。

画像の左が先調子で実に良く釣れます。
右が胴調子で実に良くしなります。
これで20cm程度のソイが来ると、もう大変です。(笑)

私の場合は釣り難い道具を使うことをモットーとしていますので、胴調子の竿を選びます。

胴調子で柔らか目の竿を使った場合、合わせが遅れよく穴に潜り込まれます。
ソイが穴に潜り込みエラを広げると、どんなに頑張っても絶対上がってきません。
傘を狭い隙間に差し入れて、開いた状態と同じです。  
そんな時は、化かし合いです。
強引に抜き上げようとすれば、道糸が岩で擦り切れるかハリスが切れるのがオチです。
そのギリギリ感も楽しみの一つではありますが・・・

これから道具を揃えようという人には、先ずは先調子の竿を勧めます。
8対2程度の調子の竿であれば、ほとんど向こう合わせで釣れます。
いきなり大型のソイが飛びついてきても慌てることはありません。

道糸は4号程度が無難でしょう。
岩で擦れたり、貝に挟まれて傷つくことが良くあります。
少しでも擦れた場合は、直ちに切り取りす。
切り取った糸は必ず持ち帰ります。

針は、丸セイゴ11号か12号を使います。
小さい針の場合、リリースサイズの魚でも針を飲み込んでしまい、リリースできないことがあるからです。

針もこまめに交換します。
針先が岩に擦れ甘くなっている時ほど、大きい魚が食いつくものです。
その結果・・・ 
「逃げられた魚ほど大きい。」となるからです。

<餌について>

餌は、アジ・イワシ・サンマなど、光物の切り身を使います。
光る餌ほど良く飛びつきます。

私はアジを主に使います。豆アジです。
市場でトロ箱一つ500円程度のものを買い、冷凍にしておきます。
それだけあれば、約2年ほど使えます。
実に安上がりです。
3枚に下ろして片身を針に付けます。

頭と中骨はカモメの餌です。

私は、大き目のエサを使うようにしています。
そうすれば、小さい魚は釣れてきません。
大きい針と大きな餌で魚に立ち向かうことを好しとします。

なぜなら、
次の釣行のために魚影を残しておきたいからです。
夕飯の刺身と鍋用の魚があれば充分です。

<出来るだけ難しく釣る>をモットーに、釣り場を守りながら楽しんで行きたいと思っています。


戻る

穴釣指南役
八方斎すぶ太